学部の組織
※ 平成30年4月から下記に変更します。
※ 画像をクリックすると拡大表示します。
カリキュラムの特徴
発達教育学科 教育心理コース
基礎科目の「社会心理学調査法」や「心理学実験法」などで、心理学の研究スタイルを学びます。そして様々な心理学分野を幅広く学びますが、例えば教育?発達分野として「発達心理学」や「教育心理学」、臨床?性格分野として「認知行動療法」や「臨床心理実習」、知覚?学習分野として「認知心理学」や「教育の方法と技術」、社会?産業分野として「社会心理学」や「社会心理学調査法」などがあります。
このように幅広く学び、4年生では自分の関心領域のテーマで卒業論文を作成します。
発達教育学科 学校教育コース
教員養成を目的としたカリキュラムです。1年次は発達科学概論と基礎ゼミナール、2、3年次は心理学と教育学関係の科目に加え、各教科の講義と実習、各教科の指導法を学びます。2年次から教育実習も始まります。3、4年次はゼミナール単位で専門的指導を受け、4年次に特別研究として卒業論文を作成します。子どもとのふれあい体験、学級担任論(学びのアシスト)など実践的なプログラムも組まれています。
発達教育学科 発達福祉コース
発達福祉コースは、社会福祉士をめざす場合、特別支援学校教諭をめざす場合、幼稚園教諭と保育士資格をめざす場合のそれぞれに、免許や受験資格取得に必要な授業科目が大きく異なっています。また、それぞれの免許を出す事ができるサブコースの定員が決まっているため、コース選択、及び取得する予定の免許の選択に当たっては、十分な検討が必要です。基礎ゼミナールなどで教員に相談にのってもらいながら、自分の進路をしっかり見極めることが重要です。
人間環境システム学科 地域スポーツコース
- 高度差4,000m を誇る日本海と立山の豊かな自然のなかで行う野外実習(立山登山?臨海実習?スキー実習)
- スポーツ文化やスポーツ医科学などの専門知識と、それらを現場で活かすことのできる実践能力を養う演習および実習(地域スポーツ演習?インターンシップ?教育実習)などの学習内容を重視しています。仲間とともに学び育つこと、そしてそれを指導することは、教員としてスポーツ指導者として、いま社会から強く求められています。
人間環境システム学科 環境社会デザインコース
文系?理系にとらわれないものの見方や問題解決能力の育成を目指します。なかでも複数教員が指導するプロジェクト型授業が特徴的です。2年次「プロジェクト研究」では、地震や食などの学際的テーマを題材に、課題発見から問題解決に至る研究方法を学び、1つのプロジェクトの企画から運営まで学生が取り組みます。このような取り組みにより4年次の特別研究や卒業後の進路につながる実践的なスキルを身につけます。
人間環境システム学科 人間情報コミュニケーションコース
人間の様々なコミュニケーションとメディアについて、
- 理論面では「メディアコミュニケーション概論」「数理システム概論」「線形システム概論」「日本語運用基礎論」「異文化コミュニケーション論」など
- 実践面では「情報集中演習」「英語集中演習」「モデル化とシミュレーション」「日本文学研究法」「メディアデータ編集法」など
理論とそれに基づく実践力をバランス良く学修します。
また、コースの科目だけでなく、他の学科?コースの科目を履修することで、興味関心や将来の職業に合わせた自分だけの学修カリキュラムを作ることもできます。
授業科目?単位数(人間発達科学部規則)
専門科目の授業科目及び単位数については、人間発達科学部規則をご覧ください。
なお、卒業要件は入学年度によって異なります。必ず、入学時に学部から配付される履修の手引を確認してください。
人間発達科学部規則[PDF, 237KB]
取得できる資格?免許
関連リンク
人間発達科学部のウェブサイトに学部概要が掲載されています。