富山大学 薬学部 学部案内2025
23/24

2222のフィールドを選択するにせよ、自己研鑽が必要です。自分を高めていけるよう努力をしてほしいと思います。その積み重ねが、結果として、社会のため、ヒトのために貢献できることに繫がると、私は信じて仕事をしています。株式会社池田模範堂 研究所 薬理グループ 北井 克樹(H30卒業?R2修士) 私は池田模範堂という富山の製薬企業で、研究開発職として勤務しています。会社名をご存じの方は少ないかもしれませんが、主力商品である虫刺され用かゆみ止めの名前を聞くと馴染み深い方も多いのではないでしょうか。もちろんその他にも様々な商品開発を行っており、私も含め研究所では日々試行錯誤を繰り返しています。 このような研究開発の仕事には多角的な視点が必要であり、薬学部で培ってきた幅広い知識が役立ちます。また、研究開発に必要な最新の知識や技術を得るために富山大学をはじめ、様々な大学と共同で研究を行うこともあります。 私自身は在学中に研究の面白さに気づき、多くの選択肢の中から企業研究者としての道を選択しました。大変なこともありますが、毎日楽しんで仕事ができていると感じています。これから富山大学で学ぶ人たちが、自身の思い描く「なりたい姿」に向かって突き進んでくれることを願っています。 私は現在、微生物発酵由来の医薬品(原薬)を製造する新棟建設プロジェクトに製造部門の代表として業務しています。このプロジェクトは大きく分けて①施設及び設備の設計、②導入された設備の適格性評価、③実生産規模での試験製造、④実生産前の製造プロセスの適格性評価というステップがあります。私は最初の施設及び設備の設計から携わり、現在は導入された設備の適格性評価を実施しながら、実生産規模での試験製造の条件を検討しているところです。 設計や設備の適格性の評価は、建設業者やエンジニアリング部門だけで取り組んでいるわけではありません。医薬品の品質、労働者の安全性、製造の効率性を高めるために、我々製造部門の提案やチェックは必須です。的確に提案するためには、製造現場での意見を集約するだけでなく、製造know-how、設備、医薬品の品質保証に関する最新情報を正確に理解する必要があります。特に微生物はわずかな条件の違いでも結果に大きく影響することもあるため、製造know-howと同等な条件を実生産設備で再現できるかを細部まで確認します。これらのことは非常に労力が要りますが、自分の思いやこだわりが設計に反映され、その適格性を確認できたときは非常にやりがいを感じます。プロジェクトは現在も進行中ですが、この新棟での医薬品をいち早く患者さんのもとに安定的に届けるために、日々業務に取り組んでいます。 大学及び大学院時代に所属していた研究室では、微生物や動物は一切扱わず(ましてや医薬品工場の設備など無縁でした)、標的のタンパク質を特異的に蛍光化するといった、現在の業務とはかけ離れた研究をしていましたが、目的を達成するためのプロセスは大きく変わりません。学生時代に研究を通して学んだことで、そのプロセスを構築する能力は鍛え上げられました。今後も富山大学で培った経験を存分に活用し、様々な領域の知識?技術を高めて、世界の人々の健康に貢献したいと思います。 私は現在、製薬企業で研究職として働いています。私の会社では医療用医薬品のみならずヘルスケア全体を通じたサービス?価値を社会へ提供するべく、日々研究に取り組んでいます。その中でも私は製剤研究所に所属し、錠剤や注射剤といった患者さんの手元に届く最終製品を造り出す研塩野義製薬株式会社 丸山 蒼平(H27卒業?H29修士)究を行っており、最近ではバイオ医薬の製剤処方及び製造プロセス設計に従事しています。生物から生成されるバイオ医薬はその有効成分の不均一性や物理的性質による複雑さから、従来の低分子医薬とは異なる品質設計のアプローチが必要となります。有効成分の重要品質特性を理解した設計がバイオ医薬の有効性?安全性において重要となるため、その品質や安定性について多面的な特性解析を実施しています。また、製品開発を進める上では、海外の会社との協業も必要不可欠であり、研究力のみならずグローバル力の重要性を感じながら業務に取り組んでいます。 学部時代には「薬学の基礎」を、大学院時代には「高い専門性及び研究者としての資質」を学んできました。富山大学で培ったものは企業研究者となった今でも存分に活かされています。皆さんも富山大学で「薬のエキスパート」を目指してみませんか。「地域との密接な関係」を実現できています。 富山といえば今も昔も変わらず「くすりの富山」として名高い県です。富山大学はその富山のネームバリューを崩すことなく、実際に今も伝統的な東洋医学の研究も盛んです。薬学部棟に漢方の研究に特化した棟が併設されている棟もあるほどで、最新の西洋医学の研究と並び、漢方の世界も日々広がっているのです。 このような東洋医学の専門家から講義を受けることができることが大変自分の中の経験となっていて、実際に職場でもその知識?経験が活かされています。私の薬局では刻み調剤といって、患者一人一人にグラム単位で生薬の構成が設計された処方箋のもと数々の生薬を煎じパックの形にする調剤の設備があります。かなりの種類ある生薬をその都度手に取るたびに、効能や由来など授業などで学んだことを直接アウトプットしながら調剤できていることを実感できます。 もちろん、西洋医学や、薬の開発に至る部分など「薬」を学ぶには十分すぎるほどの環境が用意されています。富山大学を選び、立派な薬の専門家となって卒業する皆さんは頼りがいのある薬剤師になれているのではないでしょうか。有限会社みどり薬局 岩谷 航洋(R5卒業) 私は富山大学薬学部を卒業し、地元である島根へ戻り、地域貢献する道を選びました。私の今いる薬局は全国には展開しておらず、私の生まれ育った地域に根付いている薬局となっています。周りに医療機関が多い薬局で患者さんの出入りは多いのですが、お互いに顔なじみである患者さんが多いです。患者一人一人との距離が近いので自分が調剤薬局の薬剤師を選んだ理由である厚生連高岡病院 薬剤師 八幡 静香(H28卒業) 内服薬?注射薬の調剤や抗がん薬の無菌調製といったセントラル業務に加え、腫瘍内科と血液内科病棟を担当しています。病棟では抗がん薬治療を行う患者さんが多く、治療に対する不安を少しでも減らし前向きに取り組んでもらえるよう、薬学的な介入を行っています。例えば、医師に吐き気止めを提案する際、薬剤師は患者さんの既往歴、併用薬、検査値などを考慮した上で、エビデンスに基づいた最適な薬剤を選択する必要があります。これらの知識は日々の学習、業務の積み重ねで身につくものであり、提案した治療が奏功し、患者さんの笑顔が見られた時は非常にうれしい気持ちになります。残念ながら治療がうまくいかなかった場合でも、次に生かせるよう振り返りを行うようにしています。 「平凡なことを非凡に努める」これは私が卒業するときに研究室の教授から頂いたメッセージです。どんなに小さなことでも努力し続けることで、やがて自分の強みになるという意味です。薬剤師となってからもこの言葉を胸に学びを重ね、現在は専門資格の取得に向けて頑張っています。 富山大学薬学部には教育?研究に熱心な先生方や先輩方が数多くおり、きっと皆さんを多方面からサポートしてくれると思います。大学生活で多くのことを吸収した皆さんと薬剤師として働ける日を楽しみにしています。企業研究者という選択肢製薬企業の製造職として働くアステラス製薬株式会社 BioPharma Manufacturing 山本 章人(H24卒業?H26修士)製薬企業の研究職として働く一歩進んだ薬剤師デビューへ患者さんのために学び続ける薬剤師に

元のページ  ../index.html#23

このブックを見る